パンケーキでお馴染みのリコッタチーズ。
今ではみんな当たり前のように食べていますよね。
でも、いつから食べられるようになったのか。あなたは考えたことはありますか??
食材について詳しく知ることで、さらに興味が湧いて食事が楽しくなります。
調べてみると意外と知らないことが多かったり、え!そうだったの!!と驚くこともあります。
私もよく食材について色々調べます。本だったり、ネットを使ったり詳しい人に聞いてみたり。
調べる方法によって内容が違っているときもありますし、様々な仮説や歴史があって面白いんです!
今回はリコッタチーズの発祥地や歴史、パンケーキ以外に使えるレシピをご紹介していきます。
これであなたもリコッタチーズについて詳しくなちゃいます!
リコッタチーズについて知ろう!
実は、リコッタチーズは”チーズ”ではなく、乳・乳製品を主原料とする食品!!
リコッタは”二度煮る”と言う意味をもちます。リ(再び)・コッタ(煮た)と呼ばれるように。
新鮮なミルクのホエ(乳清)で煮込んで作られたフレッシュチーズになります。牛乳から乳製脂肪やカゼインなど余分なものを除いています。
そこにミルク・生クリームを加えて煮詰めて作られていきます。
余分な脂肪も除かれているので、クリームチーズよりもヘルシーでカロリーも約半分!ダイエット中だけどチーズは食べたい人にもおすすめ。
また、リコッタチーズはクセがなく食べやすいので、チーズの独特な匂いが無理!チーズ自体好きじゃない・・・なんて人に食べてもらいたいチーズです。
食感も柔らかく滑らかな舌触りで、豆腐のような質感でぺろっと食べれちゃいますよ。
*リコッタチーズの原産地はどこ?
リコッタチーズの原産地はイタリアで発祥地は南イタリア。
南イタリアでは盛んに食されていて、現地では伝統的な家庭料理にもよく使われているそうです。
今では世界中で製造、販売されていますが本場の味がいい!!という方はぜひイタリア産を選ぶことをおすすめします。
同じチーズでも、メーカーや産地によって味が全く違うので食べ比べも楽しいですね。
*選ぶときのポイントはある?
フレッシュチーズと今れているだけあって、鮮度が決め手のチーズ。
新鮮さを求めるのならば、国内の工房や牧場などで手作りされた国産品を購入すべきです。
原材料を確認しましょう!
リコッタチーズも他のチーズと同じで、牛乳から主に作られていますが羊乳・水牛乳・山羊乳などからも作られています。
ミルクによって味が大きく変わるため、使い分けるといいですよ。
・山羊乳・・・独特でさっぱりした酸味
・羊 乳・・・こってりしていて濃厚
・水牛乳・・・濃厚なのに滑らかで甘味がある。なかなか手に入らないレア!
添加物がないものを選びましょう!
フレッシュチーズなので、賞味期限が短いので冷凍保存に向いていません。
そのため賞味期限を延ばすために、添加物を加えているものもあります。
リコッタチーズ本来の素材や味を大切にしたい人は添加物が入っていないものを選びましょう。
開封後の賞味期限は基本3日〜1週間・手作りの場合は2日〜4日くらいになります。
超簡単!リコッタチーズおすすめレシピを厳選!!”BEST5”
もうリコッタチーズについて詳しくなりましたね。でもどうやって使ったらいいのか分からず悩んでいる方もいますよね。
確かに一般的に使うには難しい気がする・・・
でも大丈夫です!!料理が苦手な人も簡単に作れるレシピがあるんですよ。
ほんとかな〜って思いました??リコッタチーズをあえるだけ・混ぜるだけで美味しくできるので気軽にチャレンジしてみてください!!
料理が好きな方はこのレシピをもとにアレンジしてオリジナルのものを作るのもいいですね。
私も実際に作ってみて簡単で美味しかったレシピを厳選してご紹介しています。
あなたにとってお気に入りの1品ができたら嬉しいです。
自家製リコッタチーズ
(約250g分)
・牛乳 1ℓ
・レモン汁 大さじ4
・塩 小さじ1/2
① 鍋に牛乳と塩を入れて混ぜ、火にかける
② 牛乳の温度が60〜70°Cになったら火を止めて、レモン汁を少しずつ入れて混ぜる
③ 鍋全体をそっとかき混ぜてそのまま10分置く
④ ボウルにザルを重ねてその上にキッチンペーパーを重ね30分〜2時間かけて漉していく
⑤ お好みのかたさになったら完成!
レシピ:https://macaro-ni.jp/25264?page=2
リコッタチーズケーキ
◎ 1台分(横18cm×縦7cm×高さ6cmのパウンドケーキ型)
・リコッタチーズ 300g
・生クリーム 200ml
・グラニュー糖 70g
・薄力粉 30g
・溶き卵(Mサイズ) 2個分
・レモン汁 大さじ1
準備:型にクッキングシートを敷いおく
オーブンは170°Cに余熱
① ボウルにリコッタチーズを入れてゴムベラなどでなめらかになるまで混ぜる
② 溶き卵を3回に分けて入れてゴムベラでその都度混ぜる
③ グラニュー糖を入れてホイッパーで混ぜる
④ レモン汁を入れて混ぜ合わせ生クリームを加えて混ざる
⑤ 薄力粉を入れて粉気がなくなるまで混ぜる
⑥ 型に流し入れ170°Cのオーブンで30分程焼き色がつくまで焼く
⑦ 竹串を刺して生地がつかなければOK!
⑧ 型のままあら熱をとり冷蔵庫で1時間程冷やしたら完成
*動画を見ながら作りたい方は下記のURLからどうぞ
レシピ:https://www.kurashiru.com/recipes/434e20ab-aeda-47ff-affb-b22dc32dae93
リコッタアイス
(2人分)
・リコッタチーズ 100g
・バニラアイス 200ml
・グラノーラorコンフレーク 大さじ4
・ミントの葉 適量
① バニラアイスをボウルに移し、少し柔らかくする
② リコッタチーズ・グラノーラを順番に加えて混ぜて合わせ冷凍庫で冷やす
③ ミントの葉を飾れば完成!
*チョコを粗めに刻んで入れたり、フルーツを入れたりして
食べるのも美味しいのでおすすめです!
リコッタチーズを添えた桃と生ハムのサラダ
(2人分)
・リコッタチーズ 60g
・白桃 1個
・生ハム 30g
・ベビーリーフ お好み
・くるみ お好み
・オリーブオイル 大さじ2
・レモン 1/4
・塩・胡椒 少々
① 生ハム・桃は一口サイズにカット
② お皿にベビーリーフを敷き桃・生ハム・チーズ・くるみを散らし盛り付ける
③ 上からオリーブオイルを全体にかけてレモンを絞る
④ 塩・胡椒をふったら完成!
*フルーツとの相性が良いのでイチゴやパイナップルなども
美味しいのであなた好みにアレンジしてみてくださいね。
レシピ:https://liledefromage.com/ricottasalad/
リコッタチーズのペンネ
下準備:リコッタチーズの水気を切っておく
・ペンネ 100g
*パスタソース用*
・リコッタチーズ 100g
・パルメザンチーズ 20g
・オリーブオイル 大さじ1
・ペンネの茹で汁 大さじ2
・塩・胡椒 少々
・トマトソース(仕上げ用) 大さじ2
・パルメザンチーズ(仕上げ用) お好み
① パスタソースの材料をボウルに全て入れよく混ぜ合わせる
② 茹でたペンネとパスタソース・茹で汁・塩・胡椒を加え和える
③ 皿に盛り温めたトマトソース・パルメザンをかければ完成!
*お好みでバジルをトッピングすればアクセントになりますよ!
レシピ:https://epicurean.tokyo/chef/kataoka/list/detail.pl?recipe_id=792
リコッタチーズはメリットも魅力的!!
リコッタチーズは健康面でも注目されているんです!チーズなのに健康に良いなんて魅力的!
チーズが大好きな女性は多いと思います。私も大好きです!ついついワインと一緒に・・・
その一方で脂肪分やカロリーを気にしちゃうんですよね。そんな方も多いんじゃないでしょうか。
私も食べ過ぎないように気をつけています。
ですが、リコッタチーズは違うんです!!
乳糖が含まれているのでほんのりとした甘味があるのにもかかわらず、なんと低脂肪なんです。
それだけではありません!!通常のチーズにはほとんど含まれていないホエイたんぱく質が多く含まれています。
また、リコッタには”MBP”というカルシウムの形成を促してくれるたんぱく質も豊富なんですよ。
骨や筋肉量を増やしたい方にもおすすめしたいです!!
部分脱脂乳使用のリコッタチーズで筋肉増量しちゃいましょう。
リコッタチーズは半カップ分食べるだけで、体の引き締めに効果を得られるホエイが14gも摂取できちゃいます。
筋肉の成長を促してくれるので、体脂肪を減らすアミノ酸のロイシンも豊富。
ダイエット中の方にも嬉しいですね。
【100gあたりの栄養素】
カロリー | 146 kcal |
たんぱく質 | 8 g |
炭水化物(糖質) | 3.8 g |
脂質 | 11 g |
コレステロール | − mg |
食塩相当量 | − g |
カルシウム | 420 mg |
ビタミンB2 | − mg |
チーズを食べるだけでこんなにも良いことずくしなんて幸せすぎる!!
こんなにもメリットが多くあるなんて知りませんでした。
リコッタチーズにについて詳しく知ることができてよかったと思います。
もうすでにリコッタチーズの虜になってしまったんじゃないですか??(笑)
実は私もすっかりハマっています・・・
あなたも早速買いに行きましょう!!
まとめ
いろんなチーズがある中で、ひとつの種類についてこんなに知ることってあまりないですよね。
詳しく知ることによって、見え方が変わりますし、普段そんなに食べなかったものなのに食事の中心になったりするものですよ。
私も以前はパンケーキに使う以外何に使えば良いのか、悩んでいました。
チーズだしカロリーも気になるしあんまり食べれないしな〜って思っていました。
しっかり知識をつけたことによって、レシピのレパートリーも増えましたね。
何より自分でチーズが簡単に作れることに感動しました!!(笑)
今では頻繁に自家製チーズを作るようになりました。
レシピもアレンジを加えて自分好みにしたりして楽しんでます。
知らない人は損してるぐらいですよ!!(笑)
ぜひあなたも試してみてくださいね。