こんにちは!
コンクリート診断士資格に向け、頑張っているフリをしているはっちゃんです!
コンクリート診断士の試験開催日が12月20日に決定しましたね。
一気に緊張感が高まってきました。
でも、当の私はブログ更新にかまけて、あまり勉強できていません(汗)
今日は自分への戒めの意味も込めて、コンクリートの初期変状についてざっとおさらいします!
めちゃくちゃ基礎的な内容ですので、しっかり押さえておきたいですね。
コンクリート変状の種類
そもそもですが、コンクリートの変状の種類ってご存知ですか?
これは大きく分けると、下の3つに分けられるんですね。
・初期変状
・経年劣化
・構造的な変状
言葉通りなんですが、超ざっくり言うと
初期変状は、コンクリートを打って間もない時間で出てくる変状
経年劣化は、時間が経つと出てくる変状
構造的な変状は、力がかかって出てくる変状 です。
で、その中の初期変状は下のような種類があります。
コンクリート 豆板( ジャンカ)の原因は?
今回は、豆板についてご紹介します。
豆板はジャンカとも呼ばれますね。
イメージがつきやすいように写真で見ていきましょう。
画像引用:https://concrete-mc.jp/peanut-brittle/
コンクリートってしっかり作っていると、平らできれいな表面のはずなんですが、
コンクリートが固まる前の締固めを怠ると、写真のように孔がたくさん空いているような状態になります。
このような多孔質(ポーラス)な状態となっていることを豆板と呼びます。
豆板は、材料が分離することによって粗骨材(砂利)が、ある箇所に集中して、
モルタル(細骨材+セメント)が十分に行きわたらないことが原因で発生します。
要は、材料(粗骨材と細骨材とセメントと水)が離れてしまうことが原因で豆板が生じるってことですね。
では、材料が分離しないようにするためにどうすればよいか?ってことなんですけど、
それは『ちゃんと締固めること』です。
恋愛や育児で例えると、コンクリートもしっかりと愛情(締固め)を与えてあげてないと、
不仲になったり、不良になっちゃったりするっていう、あれですw 分かりづらいですねw
彼女や彼氏、奥さんや旦那さん、お子さんに愛情を目いっぱい注いでやってください。
一体感が生まれます。一体感めっちゃ大事です。
脱線しましたね。
ちなみに日本コンクリート工学会から出版されているコンクリート診断技術では、『豆板』は下のように定義されています。
豆板は、コンクリートを打ち込むときの材料の分離、締固め不足、型枠下端からのセメントペースト漏れなどによって生じる
色々原因書かれているんですけど、とりあえず豆板=材料分離が原因って覚えてよいと思います。
では、豆板が生じると、どのような不具合が起きるのでしょうか?
それは多孔質(ポーラス)状態となっていると、水とか酸素とか、二酸化炭素(炭酸ガス)、塩分が浸入しやすくなりますね。
そうすると炭酸ガスによって鉄筋のバリア(不導体被膜)が破壊(中性化)されて、水と酸素によって鋼材が腐食します。
鉄筋が腐食することで構造物の耐久性は落ちますね。
要は、豆板が生じると劣化因子がコンクリート内に浸入して、コンクリートの耐久性が落ちるよ~ってことですね。
豆板自体が何か構造物に影響を及ぼすというよりは、劣化因子が浸入しやすくなるのがまずいんです。
もちろん豆板の範囲が大きければ大きいほど、構造体の耐力への影響が大きくなる可能性がありますので、注意が必要です。
豆板(ジャンカ)の対策は??
豆板が生じる原因が材料分離ってことは分かったと思うんですが、
次にどうすれば豆板を防ぐことができるの?ってことですね。
これは、材料分離ってどういう状況で起こりやすくなるの?ってことを考えると分かりやすいと思います。
材料分離が考えられる状況は、2つです。
まず一つ目は、コンクリートの打込み時の落下高さが高いときです。
想像してください。
めっちゃ高いところから固まる前のコンクリートを流し込んだ時とめっちゃ低いところからコンクリートを流し込んだ時。
高いところから落とすと、材料がはねて、材料同士が分離してしまいますよね。
なので、豆板を防ぐためにはコンクリートの打込み時の落下高さを低くする必要があります。
二つ目は、柱の過密配筋です。
流し込んだコンクリートが鉄筋に接触するとどうなるでしょうか。
特に過密な鉄筋に接触すると、粗骨材が局部的に集中してしまいます。
そうすると材料が分離しやすくなりますね。
豆板を防ぐには過密配筋を行わないことが必要になります。
まとめ
豆板とは?
⇒材料分離等によって粗骨材が集中し、モルタル(細骨材とセメント)が十分に行きわたらずポーラス(多孔質)となっている状態のこと
豆板の原因
⇒コンクリートを打ち込むときの材料の分離、締固め不足、型枠下端からのセメントペースト漏れなどによって生じる。
豆板が生じやすい環境
・コンクリート打ち込み時の落下高さが高い ⇒材料分離の危険性が高まるため、豆板が生じやすい
・柱の過密配筋 ⇒コンクリートが鉄筋に接触し分離しやすくなる
豆板の話は以上になります!
コツコツ勉強して合格を勝ち取りましょう。
関連記事はこちら↓
こんにちは!または、こんばんは!はっちゃんです。 今回は、コールドジョイントについてまとめておきたいと思います。 コールドジョイントは土木建築問わず、様々な資格試験にも出題される基本的な事項なので、 しっかりと押さえてお …
感想やリクエスト等あれば、
buntabunta001@gmail.com
までどうぞ。
全部読ませていただいてますし、2000%必ず返信します。
記憶法を勉強して効率的に資格取得を目指しませんか?
↓僕が資格勉強しながら同時並行で勉強している商材です↓
東大記憶法 ~記憶力90日向上プロジェクト~(記憶法・遠隔セミナー)