5月5日はこどもの日で、日本の国民の祝日となっています。
この日は縁起のよい食べ物を食べてこどもの日をお祝いする家庭が多いです。
皆さんの家庭でも、こどもの日にちなんだおいしい料理や縁起食を食べ、楽しくお祝いをして過ごしましょう。
こどもの日とはどんな日?
端午の節句ともよばれる5月5日は、男子の健やかな成長を祈願してお祝いをする日です。
男の子の赤ちゃんをもつ家庭では、はじめての端午の節句の日に家族みんなで盛大にお祝いすることも珍しくありません。
そもそも節句とは何でしょうか?
それは、古代中国から伝えられ日本に定着した暦のことで、季節の節目となり伝統的な行事を行う日とされています。
時代とともにお祝いのスタイルは変化しつつありますが、今も昔もこの日をお祝いする根本的な風習は変わりません。
端午の節句の他にも節句には広く知られているものでいうと、桃の節句(3月3日ひな祭り)や七夕の節句(7月7日七夕の日)などがあり、
どの節句にも節句にちなんだ行事食というものがあります。
こどもの日の縁起の良い食べ物とは?
こどもの日といえば、こいのぼりやカブトなどが連想されますが、食べ物でのお祝いも定番ですよね。
たとえば、柏餅。
これは日本ならではのお祝いアイテムと言われています。
ほかにもちまきも定番ですが、実は、この2つがこどもの日にたべられるようになったのには意味と由来があります。
・柏餅
これは日本独自の行事食です。柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちません。
このことから柏の葉には、家系が絶えない、子孫繁栄などといった意味を持ちます。
昔、子どもができないと存続できなかった武士の家では、柏の木には葉守りの神が宿っていると信じられ、昔から柏の木を大切にしていたそうです。
そこで、端午の節句の日に柏の葉を使った食べ物をいただくことでご利益があると言い伝えられ、今の名残となっています。
このような背景があって、日本ではこどもの日に柏餅を食べる風習ができたと考えられています。
・ちまき
端午の節句という考えは中国から伝わりました。
ちまきも同様に、中国から伝わった食べ物です。中国ではちまきには、邪気をはらう力があると言われてきました。
昔、中国にいた「屈原」という国民から信頼を得ていた偉い詩人が、川に身を投げて亡くなりました。
そのことを知った国民たちが、せめて亡骸が魚などに食べられてしまわないようにと川に投げ入れたのがちまきでした。
そして中国では、彼の命日である5月5日にちまきを食べるようになり、その文化が日本に伝わったとされています。
さらにいうと、この投げ入れられたちまきを結んでいた糸の色が赤・青・黄・白・黒の5色だったことから、
その色の吹き流しが「魔除け」を意味するものとして、こいのぼりの一番上につけられています。
ほかにもある!こどもの日に食べられる縁起のいい食べ物
柏餅やちまきは、こどもの日ならではの食べ物ですが、他にも男の子の誕生や健やかな成長を祝う日に、
ふさわしい縁起のよい料理を食べてお祝いする家庭も多くあります。
・赤飯
おめでたい日やお祝いごとの時に食べる赤飯。
赤飯とは小豆ともち米を蒸したご飯のことです。
古くから日本では、赤い米は、邪気を払う力があるとされてきました。
あらゆるお祝いごとに出されますが端午の節句にもたべられることがあります。
・ブリ、カツオ
5月に旬をむかえるこれらの魚は、かつおは「勝男」にかけて、ブリは出世魚として縁起のいい魚とされています。
おすすめ!可愛いアレンジレシピのご紹介!
こどもの日のお祝いとして、お祝い料理を作って食卓を囲んでお祝いしたいと考える方も多いのではないでしょうか。
可愛く簡単にできるこどもの日レシピをいくつか紹介します。
①炊きおこわのおにぎり
画像引用:https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00006285/index.html
食材を炊飯器にいれてスイッチを押すだけの簡単レシピです。
ちまきの代わりにもなりますね!→炊きおこわのおにぎり
②ハムチーズかぶと
シンプルな食材でカブトの形を→ハムチーズかぶと
③こいのぼり離乳食
画像引用:https://cookpad.com/recipe/5632967
生まれたお子様のはじめてのこどもの日のお祝いに、離乳食の可愛いこいのぼりプレートでお祝いもいいですね♪→こいのぼり離乳食
まとめ
こどもの日のお祝いの食べ物について紹介してきました。
簡単なものでもお祝いすることで、お子さまが喜んだり食べることに対する興味が広がり食育につながります。
こどもの日には縁起のよい食べ物で食卓を彩りましょう。