毎日のご飯、献立を考えて作るのは忙しい主婦にとって大変ですよね。
事前に作っておけばどれだけ楽か・・・考えたことはありませんか?
ここでは作り置きについてジップロックを使った便利術をお教えします。
作り置きについて
ここの記事でいう「作り置き」とは、
①下味をつけて保存しあとは焼くだけの状態
②加熱済みの作った料理を保存しておいておく
の2パターンの考えを指すこととします。
管理栄養士である私が今までの経験もふまえて、それぞれについての知識を紹介していきます。
作り置きの冷凍保存と冷蔵保存の違い
下味をつけたり、調理をした後の食材は冷凍庫、冷蔵庫どちらで保存するといいのでしょうか。基本的な考え方を紹介します。
冷凍保存について
冷凍保存はすぐに食べきれないときに行います。
冷凍することで、すぐに食品が痛むのを緩和します。
冷凍庫などの氷点下18℃ほどの冷たい環境は、食品が痛む原因となる菌の活動が抑制されるので腐らずに凍った状態で保存されます。
家庭用冷凍庫で冷凍した食品は1ヶ月を目処に使い切るといいでしょう。
1ヶ月を超えて、さらに長期間冷凍保存していると、冷凍庫の独特の臭いが食品について料理の本来の味を感じれなかったり、乾燥がすすんで食感が変わっていたりしますので注意しましょう。
また、作りたてのものと比べると冷凍保存したものはやや味は落ちます。
また、豆腐やこんにゃく 、じゃがいも などは冷凍することで食感が変わってしまうのでおすすめできません。
冷凍を前提に作り置きをする場合はこれらの食品はさけましょう。
・冷蔵保存について
作ったものを冷蔵庫に保存する場合は、なるべく3〜4日以内に食べ切るようにしましょう。それを超える場合は冷凍保存することをおすすめします。
冷蔵保存は、冷凍保存より鮮度がいい状態で食べれるので、料理した本来の味を楽しめます。
加熱済みのものの作り置きとして料理をするなら、なるべく濃い味付けをして保存性の高い状態をつくることがポイント。
作り置きのときは、減塩レシピではなく、ご飯がすすむような濃いめの味付けが保存性が高くなるのでおすすめです。
中までしっかり加熱をし、水分がなるべく少ないようにするのも保存性を高める上で大切です。
あれば便利!!ジップロックの活用
食品を冷凍庫に保存する場合、食品と容器の間になるべく空気をなくす工夫をすると食品は美味しく保たれやすいです。
食品の形状にもよりますが、たとえば、下味をつけた生肉であれば、
ピタッとラップに包んでそのままジップロックに入れて空気を抜いて冷凍庫で保存するのがおすすめ。
冷凍保存の際に大事なのが、なるべく早く凍らすことと、食品を乾燥から守ることです。
ジップロックの活用は、食品の保存の際に空気をうまく抜きやすく、乾燥から守ってくれるので美味しく保ちやすいと考えられます。
さらに、空気を抜いて保存できるのでかさばらず、収納スペースを有効活用しやすいのもメリットです。
ジップロックを使った作り置きの実践
ジップロックを使って便利に作り置きをしましょう。私が忙しいときにおこなっている作り置きを紹介します。
生肉に下味をつけてジップロックで冷凍保存!
これはたとえば、コストコなどで鶏もも肉やむね肉を安く大量に買ったときにおすすめの方法です。
(コストコの関連記事はこちら→知らないと損!料理に活かせるコストコ活用術!激的に毎日の料理が楽になる)
まず、肉を一口大に切り、調理一回分の量をジップロックに入れ分けます。
そこに下味の調味液を入れて揉み込み、そのまま空気を抜いて冷凍庫で保存します。
・簡単下味① 塩こしょう+ドレッシング
・簡単下味② にんにくチューブ+ステーキのタレ
・簡単下味③ しょうゆ:酒:みりん=1:1:1
使うときは前日に冷蔵庫へ移して解凍させておき、玉ねぎなどの具材と一緒に炒めれば、
栄養価も上がり焼き立ての美味しさを召し上がれますのでぜひお試しください!
大量調理をしてジップロックに入れて冷凍庫保存!
煮物などは大量に作って、冷ましてからジップロックにいれて空気を抜いて冷凍庫へ。
また、茹でるなどの下処理をした野菜などもジップロックで保存しておけば、必要なときにささっと使えます。
食べるときは解凍してから電子レンジや鍋などでかるく再加熱をしていただきます。
タッパーではかさばるのでジップロックにいれて冷凍庫のスペースを有効活用しましょう!
・調理済み冷凍保存例 ①煮込みハンバーグ
・調理済み冷凍保存例 ②下茹でした野菜(ブロッコリー、枝豆、アスパラガスなど硬めに茹でたもの)
・調理済み冷凍保存例 ③スープ
・調理済み冷凍保存例 ④煮物(かぼちゃ 、筑前煮など)
この時、冷凍に不向きな食材(じゃがいも 、豆腐、こんにゃく など)は使わないように気をつけましょう。
まとめ
ジップロックは保存する食品を乾燥から守ってくれるうえ、作り置き食材を保存することですぐに美味しい一品として食卓に並べられます。
うまく活用して、家事の負担を減らせるよう工夫していきましょう。