赤ちゃんが生まれてから1ヶ月頃に行うのが「お宮参り」。一般的には、生後30日頃に行う行事になります。ですがこの時期は、まだ赤ちゃんもお母さんもお出かけには慣れていませんよね。お宮参りに必要なものは?服装はどしたらいいの?マナーなどをご紹介していきます。
お宮参りをする時期

お宮参りをする時期は、男児なら生後30〜32日目。女児なら生後31〜33日目。男女で若干の差があるんです。地域によっては生後50日目・100日目に行うところもあります。基本的には、赤ちゃんの生後1ヶ月健診にて外出許可が出てから行うのがよいとされています。
この時期の赤ちゃんは、外気浴やお散歩程度のお出かけ程度ですよね。なので本格的なお出かけはお宮参りが初めてになるのではないでしょうか。ママも慣れていないことが多いので、お宮参りで必要なものはもちろん、赤ちゃんグッズなど忘れ物がないようにしてくださいね。
持ち物の必需品
お宮参りの持ち物のうち、赤ちゃんのお世話グッズや行事に必要なものは必需品として考えましょう。そのほかとして、当日に写真撮影や食事会をしたりと外にいる時間次第で、持ち物の数が増えることもあります。ここでは赤ちゃんグッズと行事に必要なものをご紹介していきます。
◎赤ちゃんの世話グッズ
*粉ミルク・哺乳瓶・お湯
(私はアイクレオの液体ミルクを自宅で温めて保温用の水筒に入れて持っていきました)
*授乳ケープ・母乳パッド(母乳育児の方)
*紙おむつ・おしりふき・おむつ用ビニール袋
*バスタオル(ブランケットやオムツ替えシート替りに)
*タオル・ハンカチ・ティッシュ・ガーゼ・ウェットティッシュ
*着替え(短着・ロンパースその季節に合わせたものをそれぞれ1〜2組)
*着替えや汚れたものを入れる袋
*カメラ・ビデオ
*母子手帳
*健康保険証
*乳児医療証
食事会や記念写真の撮影をしようと考えてる方は、1日がかりになることもあります。
おむつや着替えはいつもより多めに準備しておくといいですよ。哺乳瓶も洗えないことを考えて、予備として1本多めに持っていくと安心です。
電車移動が多い場合は、抱っこ紐や生後1ヶ月からでも使用できるベビーカーを忘れないでくださいね。
車移動の場合は、チャイルドシートも必要になるので準備しておきましょう。
◎お宮参りで必要なもの

*初穂料
*金封(必要な場合)
*祝い着
*内着に使う白羽二重やセレモニードレス
初穂料などは祖父母が払うケースもあります。祝い着は祈祷の際に使用するので、神社まで忘れずに持っていきましょう。
◎季節別に必要なもの
<春夏>
*日よけの帽子
*おくるみ
*赤ちゃん用の日焼け止め・虫よけ
*日傘
<秋冬>
*上着・ポンチョ・ベスト
*靴下・レッグウォーマー・帽子
当日の準備は、事前に持っていくものを調べたうえで、メモリストを作っておきカバンに入れる際にチェックしながら入れていけば忘れ物を防げますよ。余裕をもって準備しておくといいですね。
月齢が低い時期は、汗やおむつ濡れで衣装が汚れやすく着替えも頻繁です。そのため荷物が多くなってしまいす。ママの体力もまだ完全には復活してはないので、パパや家族に協力してもらってくださいね。
ママが着物を着るときのマナーと髪型

お宮参りで着る着物は、黒留袖や色留袖、紋付の訪問着が正装となります。なかでも訪問着は、結婚式やパーティーなどさまざまなシーンで着ることができますよ。
着物の色は何色がいいんだろう?と悩みますよね。おすすめは淡いピンクや水色といったパステルカラーです。主役は赤ちゃんなので、祝い着より控えめな色や柄を選ぶようにしてくださいね。




髪型は特に決まりはありませんが、赤ちゃんを抱っこすることを考えると、髪の長い方はアップスタイルがおすすめです。小物等は派手なものは避けて、控えめでかわいらしいものを選ぶようにしましょう。
<アップスタイル>



<ハーフアップスタイル>



着物を着るときの注意点

着物を着ていくと決めたら、レンタルにするのか自前のものか、新しく購入するのかを決めましょう。自分のお宮参りのときに母親が着ていたものを譲り受ける方もいます。 レンタルの場合は、お宮参りにいく神社の近くにレンタルショップがあったりするので調べておくといいですよ。サイズ感などイメージがいまいちできないという方は、実際にお店に行って試着するのもいいと思います。草履やバッグがセットになっているものを選ぶことをおすすめしますよ。当日の着付けをどうするのかも確認しましょう。美容院で着付けもしてもらえる場所を選ぶと、ヘアアレンジもそのまましてもらえるので便利ですよ。自宅から遠い場所にある神社に行く予定の方は着物を持参し、神社の控室を借りて着付けをするという方法もあります。その際は事前に、神社に連絡しておきましょう。
この時期のママの体は、まだ完全には回復していません。着物を着る際は、体を締めつけすぎないように着付けをすることがポイントですよ。少しでも体調が悪くなったら、帯を緩めたり、椅子に座って休憩するなどしてくださいね。体調が第一優先です。無理はしないでくださいね。
お宮参りを楽しもう

現在はワンピースやスーツなど洋装が定着してきています。だからこそ着物を着ることは、ママや家族も特別な思い出になりますよね。普段から着慣れていないと、マナーやしきたりが気になってしまうものです。ですが特別な日なので、着物を着ることをおすすめしたいです。
赤ちゃんの健やかな成長を願い素敵なお宮参りにしましょう。
あまり気を張りすぎず、リラックスした気持ちで家族で楽しんでくださいね。