
コストコといえば、大容量の食品が一度にたくさん買えるので一度の買い物でかなりの量の食材を仕入れることができます。
しかし、「いっぱい買ったけれど消費しきれなかった」「どうやって消費すればいいの?」など、悩んだことはありませんか?
そんなことにならないようにコストコ食材を活かした、個人的におすすめの料理術をお教えします。
コストコに行く前に必ずチェック!

まず、コストコに行く前には事前の準備が大切です。これは行く前に思い返して不便なことがないようにしましょう。
- 大きな袋を持っていく
- 冷凍庫の中を必ずスカスカにさせる
- ジップロックを用意しとく
- マスターカードまたは現金が財布にあるかチェックする
大きな袋を持っていく
コストコにはお会計時にもらえるレジ袋はありません。
もらえるとしたら、ダンボール箱がレジ下に置かれてたりしますが、袋があると割れ物や箱に入れにくい食品をいられるので便利です。
コストコでもお金を出せばしっかりしたものは買えますが、節約するなら大きくて丈夫な買い物袋などを家から1-2つ持っていくのをおすすめします。
冷凍庫の中を必ずスカスカにさせる
つぎに、冷凍庫の中を必ずスカスカにさせます。
コストコから帰って食材を保存すると、必ずと言っていいほど冷凍庫がパンパンになります。コストコに行く前に、計画的に冷凍庫の中のものを消費しましょう。
ジップロックを用意しとく
ジップロックはコストコで買った食材を料理に活かすのに必需品です。後ほど詳しく書いていますので、ご覧いただきたいです。
マスターカードまたは現金が財布にあるかチェックする
コストコのお会計はマスターカードのクレジット払いか現金になります。VISAやJCBでは払えないのでご注意を。コストコに行くと、大容量のものが多いので単価も高めです。
しかし、お買い得商品や買った後の使い方・保存などをしっかりすれば、とてもリーズナブルで家事を楽にするための賢い買い物ができます。
コストコのおすすめ食材は?

私のコストコおすすめ食材はコレです!
これはなかなかコスパもいいです。下手にスーパーで買った食材よりも安いです。
- ディナーロール 36個入り 458円
- プルコギビーフ 100gあたり 100〜150円
- さくら鶏むね肉 100gあたり 約40〜58円
- さくら鶏もも肉 100gあたり 約104円
- ピザ(直径45㎝) 約1500円
帰ったらすぐ!料理を楽にするための小分け作業

コストコから帰ったらすぐに小分けをして保存できる形にしていきます。
帰った勢いでこれをしないと、かなりめんどくさい作業ですので「すぐ」にします。
下記におすすめ食材の小分け術を伝授します。
肉類は下味をつけてジップロックで冷凍しておけば、料理の一品にするときそのまま焼いて使えます。
・ディナーロール
→忙しいときはそのまま冷凍庫に。
冷凍してもひっつきにくく、ひっついたとしてもただ引っ張ればすぐ離れます。丁寧にするなら一つずつラップにつつんでさらにジップロックにいれます。その方が乾燥を防げます。
買ってから一週間以内に食べきるなら、ラップにくるまずそのまま冷凍庫に入れてもとくに風味や食感に変わりはありません。
・プルコギビーフ
→200g(手のひらになるくらいの量)ずつに分け、ラップにそれぞれを薄く広げて包んで冷凍します。
・さくら鶏胸肉ともも肉
→これは主婦のお助けアイテム!
かなりの量が入っているので、一枚ずつ一口大に切りジップロックに入れ、それぞれ下味をつけて冷凍保存します。
7~8枚ほどの肉が入っておりその都度考えるのはめんどくさいと思うので、私のレパートリーをいくつか挙げます。
①てりやき
②塩レモン
③レモンペッパー
④親子丼のもと
⑤味噌だれ
⑥麺つゆマヨ
⑦生姜焼き味
⑧塩だれ
です。
・ピザ
→8等分にして1つずつラップに包みます。1カ月くらい目安で食べきるとおいしさそのままでいただけます。
それ以上置く場合はジップロックに入れるなどして冷蔵庫の臭いや乾燥から守りましょう。
小分けしたら毎日の料理に活用

・ディナーロール
→朝ごはんにおすすめ。必要な分だけ出して、トースターへ。そのまま食べても美味しいですが、マーガリンやジャムをつけたり、切れ目を入れて野菜やチーズを挟んでサンドイッチ 風にするのもおすすめです。
・プルコギビーフ
→お弁当のおかずや夜ごはんにおすすめ。レンジの解凍機能で柔らかくし、そのまま焼いても美味しいです。肉の油があるので油を引かなくてもいいと思います。さらにアレンジとして、春雨やピーマン、ニンジンなどを加えてチャプチェにアレンジもできます。
・さくら鶏もも・むね肉
→解凍してそのまま焼いたり、たまねぎなどの野菜を加えて焼けば立派な一品になります。15分ほどで完成するので忙しい平日などにもお勧めです。
・ピザ
→そのままトースターやオーブンで焼いてたべるだけです。ピザの宅配を頼むより早く安く満足の量を食べれます。
まとめ
コストコは業務用サイズの大容量の食材などが一度の買い物で手に入ります。
コスパがいいものをうまく活用して日々の料理の負担を減らせるように上手に活用しましょう。