初めての出産で、分からない事だらけですよね。
これから、大事な出産を控えている新米ママさんたちのためにも出産前に準備しておくもの、出産後に準備しても間に合うもの、入院時に必要なもの。
実際に必要なかったものなど、経験談を含めご紹介していきたいと思います。
少しでも参考になってもらえたら嬉しいです。
出産で入院する時に必要なもの
臨月になるといつ産まれてもおかしくな状態になっています。
そのため、妊娠28週(8ヶ月)頃から始めて臨月に入る前の妊娠35週頃までに入院バッグを準備しておくと安心です。
私の場合ギリギリまで仕事をしていたため、完全に産休に入るまで準備できませんでした。一気に準備するのは大変だと思うので、動けるうちに少しずつ準備しておくといいと思います。
入院中にパパや家族が荷物を届けることができる場合は、入院時に必要なものと退院時に必要なものと分かりやすくまとめておくとスムーズにいきます。いざ陣痛がきて破水なんてしてしまうと、慌ててしまいまともに会話なんてできません。なので前もって夫婦でしっかりと話し合っておきましょう。
出産の入院手続きに必要なもの
*母子手帳
*健康保険証
*診察券
*印鑑
*出産手当金申請書(産休に入ってる方)
陣痛・分娩中にあると良かったもの
*ペットボトルの飲み物(お茶、スポーツドリンクがおすすめ)
*ペットボトル用ストロー付きキャップ(100均で購入できます)
*テニスボール(産院で準備されてる場合もあります)
*軽食(ゼリー、ヨーグルト、カロリーメイトなど)
*リップクリーム(私の場合ですが、かなり唇が乾燥し切れたりするので)
入院中の生活で必要なもの
*前開きのパジャマ:2〜3組(産院によっては病院着の指定がある場合もあります)
*産褥ショーツ:2枚程(産院で準備されている場合もあります)
*産褥パッド:2パック(産院で準備されていても多めに持っていった方が◎)
*授乳用ブラ:2枚程(私は授乳時邪魔だったので入院中ほとんどノーブラでした(笑)
*スリッパ(私が入院した病院では準備されていました)
*母乳パッド
*靴下
*タオル:3〜4枚
*歯磨きセット
*洗面用具
*眼鏡、コンタクトレンズ
*産褥ベルト(あるとだいぶ楽でした)
*小銭(飲み物かったりするのに少し持っているいいと思います)
*ミニバック(授乳時、シャワー時にあると便利)
*携帯の充電器
*ティッシュ
*ドーナツクッション(産院で準備されていない場合は必ず持っていってください)
入院中にあったら便利なもの
*スキンケアセット
*化粧品(退院時に必要な人)
*ヘアケアグッズ
*耳栓(私は大部屋で他の人のいびきで寝れなかったので・・・)
*イヤフォン
*着圧ソックス
退院時に必要なもの
*ベビーウェア
*赤ちゃんの肌着
*おくるみ(冬の寒い時期の場合)
*ママの退院時の服
*分娩・入院費用
*チャイルドシート(車の場合)

産院によっては、準備されているものも多くあったりするので事前に確認しておくと無駄に買わずに済むと思います。
私が入院した病院はお産バッグが準備してあり、ほとんど自分で購入したものは必要ありませんでした。他のママさんの経験談などを参考に準備していたんですが、意外と使わないものばかりでした。
初めての出産だったのであれもこれも必要なじゃないかと思ってしまいました。なので少しでも、参考になればいいと思います。
新生児に必要なもの
退院してからでは、なかなか外出もできなくなり準備するのは大変だと思います。なので事前に準備しておきましょう。
ここでは、アイテムごとに用途や使用頻度など説明します。
ベビー肌着
*短肌着:5〜6枚
*コンビ肌着or長肌着:5〜6枚
肌着は必ず必要なので準備しましょう。母乳やミルクをこぼしたり汗をかいあたりして頻繁に着替えをするため、多めに用意しておくと安心ですよ。
夏場や冬場によってはもっと必要になったりするので最低限の枚数を準備しておき、その都度購入するといいと思います。
ベビーウェア
*ツーウェイオール:2〜3枚
*ドレスオール:1〜2枚
肌着の上から着せるウェアは、新生児から使えるツーウェイオールを準備おくと良いです。
すぐにサイズアウトしてしまうのでそんなに購入しておく必要はありません。ドレスオールはおむつを変える際にわざわざボタンを外す必要がないので持っておくと便利です。
ベビー寝具
*ベビーベッド
*布団セット(枕・シーツ・パッド)
部屋がそんなに広くなかったりと、ベッドを置くスペースがないと悩んでる人もいると思います。
私は、ベビークーハンを購入しました。
場所もべビーベッドほどとらないのでおすすめです。見た目も可愛いのでおしゃれママさんにもおすすめですよ。持ち運びも簡単なのでお昼寝の際にも使用していただけます。布団に寝かせたいと思ってる場合は、赤ちゃん専用のベビー布団を準備しましょう。大人用の敷布団だと、赤ちゃんがうつ伏せになった時に窒息してしまう危険があるのでおすすめしません。
おむつセット
*紙おむつ
*おしり拭き
*おむつ替えシート(うんちやおしっこが漏れた際にもまわりを汚しません)
おむつと、おしり拭きは入院中の産院で準備されてある事があり、同じメーカーを使いたいという方は出産後に準備しても大丈夫です。
おむつにもサイズがあり初めに購入する際は、新生児用を購入しましょう。赤ちゃんによっては、平均より大きく産まれたり成長スピードが早かったりとすぐにサイズが変わることもあるので出産前に準備するのであれば、1パックで十分かと思います。
おしり拭きは、ウェットシートタイプのものや水に浸して使うコットンタイプ、あったかいシートタイプなどがあり季節等で使い分けてもいいと思います。
赤ちゃんの肌に優しいものを選んで使ってください。
授乳セット
*哺乳瓶
*粉ミルク
*哺乳瓶消毒セット
*ガーゼ
完全母乳で育てる予定の方も、最初は母乳が出ずらかったりとおっぱいトラブルがあったりするので粉ミルクはあった方が安心だと思います。私は、入院時に飲ませていたのと同じメーカーのものを購入して飲ませています。
授乳時にこばれた母乳やミルクを拭いたり、げっぷを出す際にも使用するのにガーゼはあるといいです。これからよだれも増えてくるの多めに持っておくといいです。
お風呂セット
*ベビーバス
*ガーゼ
*ベビーソープor沐浴剤
*バスタオル
生後1ヶ月までは沐浴します。ベビーバスは退院したその日から必要になるので、出産前には準備しておきましょう。
私は、膨らませるタイプのリッチェルのベビーバスを使っています。とても使いやすくておすすめです。
体を洗う際に、ガーゼも使うので多めに準備しておきましょう。
ベビーソープは、固形石鹸のタイプや液体タイプ、泡タイプがあります。また、沐浴剤はすすぎのいらない洗浄剤なので沐浴を手早く済ませる事ができて便利です。しっかり洗ってあげたいのであれば泡タイプをおすすめします。
ケアグッズ
*ベビー綿棒
*保湿剤(ベビーオイル・ベビーパウダー・ベビーローション)
*ベビー用爪切り、爪やすり
*赤ちゃん用洗濯洗剤
毎日の赤ちゃんのお世話には欠かせないアイテムです。だからこそ、デリケートな赤ちゃんの肌に触れるものなので、安全な素材や成分で作られた赤ちゃん向けのものを選ぶようにしましょう。
赤ちゃんは爪が伸びるのが早く、こまめに手入れしてあげましょう。伸ばしっぱなしにしておくとお顔を傷つけたりしてしまうので気をつけましょう。
爪切りが危なくて怖いと思う方は、爪やすりを使って手入れするのをおすすめします。
その他
*ベビー用体温計
*育児日記
新生児期に発熱したりすることは滅多にないんですが、何かしら病気を発症した際に熱が出たりする事があります。日頃から計測するのを習慣づけておけば、異変にすぐ気づく事ができます。
授乳の時間、おしっこ、うんち、体重、成長など赤ちゃんの日々の記録を残しておくといいと思います。私はアプリを使用しています。
いつでもどこでもすぐに記録できるのでオススメです。
準備しておくと便利なもの

出産してすぐには必要ありませんが、1ヶ月検診等で使い始めたりするのであると便利かもしれないアイテムを紹介します。赤ちゃんとの生活に慣れてきたから購入しても全然大丈夫なので焦って揃える必要はありません。
*抱っこ紐・ベビーカー(抱っこ紐は新生児からつかるものもあります)
ベビーカーの選び方はこちらの記事をご参考にしてくださいね
*スタイ (新生児期はほとんど出ないので出産後でも間に合います)
*ベビーブラシ(生まれた時に毛がふさふさ生えてる赤ちゃんはあるといいです)
*搾乳器 (おっぱいが張っているときや乳腺炎になってしまった時にあると便利です)
*お宮参り着 (生後1ヶ月後に行われる行事で事前に準備しておくと安心です)
最後に・・・準備する時の注意点
出産準備のためのベビー用品等を揃える時の注意点を紹介しておきます。これらのポイントに気をつけて準備していきましょう。
◎予算を立てる
まず購入する前に、何が必要かリストを作りそれぞれのアイテムの相場を調べて計算してから大体の予算を立てるといいと思います。とりあえず必要なものを片っ端から揃えようとするとベビー用品はかなりの金額になってしまいます。
なので、どのアイテムにどのくらい使うのか検討してから購入するようにしましょう。また、出費を抑えるためにレンタルなども上手く利用するのもいいと思います。
◎季節を考えて買う
赤ちゃんが着る肌着等は、季節によって使う枚数や素材等が変わってきます。夏の暑い時期なのか、冬の寒い時期なのか出産される時期を把握した上で揃えていきましょう。私の場合、冬の寒い時期の出産だったので肌着はそんなに買いませんでした。その分ツーウェイオールは、生地の厚めのものやもこもこした素材などを買いました。季節に合わせて上手に調整してください。
◎事前にアイテムのリサーチをしておく
あらかじめ、欲しいアイテムを決めておき使い勝手やオススメなど先輩ママさん達の体験談等を見ておくと購入してから失敗したという事も少ないかと思います。
今はネット通販などで気軽に購入する事ができますが、実際に商品を見れるわけではないので届いてから思っていたのと違うなんて事も多々ありますよね。実物を見てから購入したり、周りに実際に使用しているママさんがいるのであれば聞いてみるのもいいと思います。

初めての赤ちゃんですし、分からない事ばかりで不安がたくさんある反面嬉しさと楽しみがあると思います。
生まれてくる我が子を想像しながらベビー服を選んだりしている時間はとても幸せです。その時間を大切にして、出産までの残りの時間を楽しみながら過ごしてください。素敵なベビーグッズにめぐり逢えますように。