子供から「お友達が体操教室に行ってるんだって!楽しそうでいいなぁ」
と突然言われたことがきっかけで、小学高学年になる私の子どもは今、体操クラブに入っています。
体操教室を習わしたいけど、
月謝はいくら?
他にかかるものってあるの?
そろえるものは?
体操のメリットはある?
など、わからないことが沢山出てくると思います。
そこで、今回は子供に体操を習い事としてはじめさせたいと思っているあなたに
体操教室の費用や特徴などをお話ししますね。
体操教室の月謝は?
子供に習いものをさせてあげる前に、親として一番気になるのは体操教室は月謝がどのくらい毎月かかるのか気になりますよね。
当時私も、子供が習いたいと言ってきたとき体操教室の月謝は高いのか、どのくらいかかるのか、などとても気になっていました。
現在、子供が通っている体操教室の月謝は5,000円です。
毎週月曜日(月4回)の1時間で5,000円はちょっと高いかな、
という印象を持ったのを今でも覚えています。
最初の月謝代は、入会費、年間費、保険料、翌月の月謝代を含めてのお支払いだったので10,000円程度でした。
子供が楽しく習ってくれればいいなと思っていましたが、 ちょっと痛い出費となってしまいました(笑)
大体、通常の体操教室の月謝の相場は4,000円から6,000円程度と考えて良いと思います。
体操を習うのに必要なものは?

さて、次は体操教室に習うためにそろえなくてはならないものは何でしょうか?
実は、買わなければならないものはそれほどありません。
体操教室は、新体操と違いマットやトランポリン、跳び箱などで体を使って体操をするので動きやすい服装やスパッツなどあればOKなんです。
私の子供は体操用に新しいスパッツと水筒を買い、体操の日はいつも楽しそう
に行っています。
それと、夏場は汗拭きタオルや体操教室で渡されるカードなどを入れる
手提げ袋があればいいと言ってました。
他の体操教室によって必要なものがあるかもしれませんが、
体操に必要なものは少ないのでお財布には優しいですね。
体操を習うメリットって何?

体操教室を習うのにメリットとはあるのでしょうか?
体を動かすならもっといい習い事があるのでは?と思ってました。
しかし、子供が習い始めてから少しづつですが変化がみられたんです。
メリット①寝つきが良くなる
まず1つ目が、寝つきがよくなったんです。
今まで、なかなか寝てくれなかったのに体操を始めてからすぐ寝てくれるようになりました。
これは、子供にも親の私にも嬉しい出来事でした。
夜早めに寝てくれれば、朝も早く起きてくれてすっきりした感じで学校に行ってくれるようになりました。
メリット②子供のストレス解消
そして、2つ目が子供のストレス解消につながったことです。
今まで習い事はピアノ教室だけで、家の中ですごくことが多かったので
子供は知らないうちにストレスをため込んでいたようです。
そのストレスを私にぶつけることがありました。
学校ではいい子を演じていて、ストレスは私にぶつけて解消をしていました。
でも、体操教室を習ってからは体を動かしてストレスを解消してくるようになってからはそれがなくなり、私にぶつかることもなくなりました。
メリット③体の使い方が上手くなり自信がつく
そして3つ目は、跳び箱や後ろ回りが上手にできるようになる、つまり、体の使い方が上手になるんですね。
私の子供はぽっちゃり体系なのですが、今まで上手く運動ができなかったんですね。
小学校の体育の授業の時に一人だけできなくて、悔しそうに当時してたのを今でも覚えています。
ですが、体操教室を習い始めてから一生懸命練習するようになってからは
1か月くらいで体の使い方のコツを覚えたようで、上手にできるようになりました。
その結果、大きな自信がついたようです。
いつの間にかとても楽しくなったようで、家でもずっと布団の上で練習しています。
子供が体操を楽しく続けさせる方法とは?

せっかく体操を習わすのなら、楽しくずっと続けてほしいですよね。
楽しく続けるコツをご紹介したいと思います。
続けるコツ①まずは体験に申し込んでみる
私の子供は先生にちょっとでも注意されたり、怒られると
「もう行かない。やだ」
と言って、飽きやすくやめてしまうことも。
実は、私が小学生の時違う習い事をしてて、一人だけ出来が悪くしょっちゅう先生に怒られていたんです。
そんなことが続いたので行くのが嫌になってすぐやめてしまいました。
そんなときに体操教室のチラシが見つけたんですね。子どもも体操をやりたいと言っていたし、どうしようか迷っていました。
そのチラシでは、どうやら体験ができるということでした。
そこで旦那と相談し、まず体操を体験させてから決めてもらうことになりました。
習い事が嫌になって辞めてしまった経験があるので、
子ともに何度も「本当に習いたい?続けられそう?」と言って
「ママしつこい!」と子供に怒られたのを今でも覚えています(笑)
続けるコツ②頑張って続けたらご褒美を用意する
2つ目は、体操をやってみて一つの節目にご褒美を用意してあげるのも楽しく続けられるのではないかと思います。
例えば、半年頑張って続けられたらご褒美をあげるなどして工夫してみるといいと思います。
実際に当時子供に言ってみたことがあるんです。そしたら当時は嬉しそうにしてましたが、半年後には子供はご褒美のこと忘れていて何も言ってきませんでした。
ご褒美のことよりも体操が楽しいようで、見学に行ってもお友達と楽しそうに体を動かしてました。
子供に体操教室を習わせたいと思ってるあなたへ

幼稚園や保育園、小学校に通わせていると、子供から「お友達が体操教室に行ってるんだって。楽しそうでいいなぁ」と言われることがあると思います。
・体操教室の月謝代は4,000円から6000円くらい
・最初は10,000円程度かかる
・体操を習うのに必要なものは運動ができる服装でOK
・夏は汗拭きタオルや水筒を持たせる
・メリット
①子供の寝つきがよくなる
②ストレス解消になる
③体を動かすコツを覚え、自信がつく
・楽しく続けるコツはまず体験させて子供の様子を伺う、半年頑張ったらご褒美を用意する
もしお子さんが体操をやりたい!と言ってきたら是非参考にしてみてくださいね。