赤ちゃんが順調に成長してきて、2歳を迎えたころ。
何を言ってもイヤイヤ…。イヤイヤ期到来!
私の子供は女の子なのですが、この時期はものすごく大変だったのを今でも覚えています。
言葉はまだ上手に話せない時期なのですが、こちらが用意した洋服を着せようとしても「イヤ!」と言ってなかなか着てくれなかったり、わがまま言ってばかりだった気がします。
今回は、なぜイヤイヤ期があるのか、理由などを私の経験談を交えて解決策などをお話ししたいと思います。
イヤイヤ期はこどもの大事な成長過程

子供が2歳になったら、やたらと「イヤ!」と言ってくる。
もしかして、これが噂のイヤイヤ期なの?そう思う人は少なくないと思います。
私も子供のイヤイヤ期で苦労して悩んでいた人の一人なんです。
悩んでいた時に先輩ママさんから「子供のイヤイヤ期は大変よぉ。私も苦労して乗り越えたんだから」そう言われたのを今でも覚えています。
この時期の子供は、感情のコントロールを覚える大事な時期です。
ここで、子供の言うことを聞いてしまうと泣けば言うことを聞いてくれると覚えてしまい、わがままな子供に育ってしまうんです。
実は最初、私は子供の言うことを「はいはい」と聞いててしまい、先輩ママさんに相談したらそれはだめだと言われてしまいました。
わがままを許してしまうと、この先、子供自身が苦労することになるんですね。
それだけは、親として嫌ですよね。ちゃんとした子に育ってほしい。
そう思うのが親の気持ちだったりします。
でも、この時期って毎日子供と一緒にいてずっと「イヤイヤ!」って言われてしまってると
自分自身もまいってしまって疲れてしまうんですよね。
このイヤイヤ期は個人差があるらしく、あまりない人やものすごく大変な子もいます。
私の子供はその真ん中で大変は大変だったんですが、ひどくはなかった気がします。
イヤイヤ期の正しい対応の仕方は感情は受け止めること

2歳児になると自分でやってみたいのに、できない自分にイライラしてしまう時期なんです。
このころになると、お友達のおもちゃを欲しがったり、ごはん中遊んでしまったりしてすることがあると思います。
実際、私の子供もごはんの最中に遊んでいて、よく叱っていました。
でも、叱りたくてもイライラして叱ってはいけないと先輩ママから教わりました。
イヤイヤ言われてイライラしてしまう気持ちものすごくわかるんです。
でも、ここは子供の何が嫌なのかを受け止めて子供の言葉を繰り返し言ってみてあげてください。
ここで大切なのは「イヤ!」という気持ちは受け止めた上で、行動はゆずらないことなんだそうです。
例えばですが、
朝ごはんに白いご飯をだして、「食べたくない!イヤ!」と言われたのなら
「白いご飯は嫌なのね?パンにする?」と言ってみてもいいかもしれません。
実はこれは、私の子供の2歳児の頃に実際に言った言葉だったりします。
先輩ママさんに言われて言ってみたら、大人しくパンを食べてくれた記憶がありました。
この時に食べたくないという行動は受け流してほかのものを与えて、この時のイヤイヤを乗り越えた気がします。
心の発散と気分転換をしてあげましょう

イヤイヤ言って泣かれると、イライラしてしまってつい感情的になってしまって「泣くのやめなさい!」と言ってしまいますよね。
それに、外に連れ出しても急に泣き出して「行きたくない!やだー!」と言われてしまうと
もう外に遊びにも連れて行くのをためらってしまいますよね。
私の子供はなかなか洋服を着てくれなくて、外に連れ出すのが大変だった記憶があります。
こういうときって、自分もイライラしてしまって子供も泣き止まなくてほんとに大変なんですよね。
こういう状態が続いてしまうと、自分も子供を外に遊びに行かせるのが嫌になってしまって家に引きこもりがちになってしまって育児ノイローゼになってしまう可能性が高くなってしまうんですね。
私が、そうなってしまいそうだったんです。
そんな時に助けてくれたのが先輩ママさんでした。ずっと家にいると
子供も自分もストレスが溜まってしまいよくないそうなんです。
たとえ時間がかかってしまっても、心のモヤモヤを晴らすためには、
外出して、ストレスを発散させることが大事なんです。
もし、公園などに行って子供が泣いてしまったら違う場所に行き、
気をそらしてあげたりしてあげるといいと思いますよ。
外の空気を体に当ててあげると、自分も子供もリフレッシュできて気分転換にもなります。
そして、決して一人で抱え込まないことも大事です。
一人で抱え込んでしまうとよくないほうばかりに物事を考えてしまいがちになってしまうんです。
困ったことや悩んでることがあるなら、周りにいる先輩ママさんなどに相談して
頼るようにしてみてくださいね。
実は私は、人に頼ることが苦手で一人で何とかしなきゃとずっと思ってた時期がありました。
イヤイヤ期で子供が大変だった時に、先輩ママさんが話しかけてくれた時に
「相談って思うから、相談ができなくなるんだよ。
気楽にこうなんだけどどうしたらいいかなぁ、
くらいな気軽気持ちで話してくれてもいいんだよ」
と言ってくれたことがありました。
そんな言葉に私は救われて、今ではその先輩にいろいろ子供のことなど話したりしてす。
もし、先輩ママさんなどがいなくても、自分の親に話してみるのもいいと思いますよ。
イヤイヤ期の解決策は小さなことでも子供に決めてもらう

イヤイヤ期の時期はママに何かを決められたりするのが、一番嫌な時期です。
確かに、私の子供も今思い出せばそうだった気がします。
洋服も私が選んだものは着なかったり、ご飯も自分で食べたいものしか食べなかったり…。
ほんとは自分が選んだ洋服や食べ物を食べたり来てもらうのが、スムーズにいくのですが
この時期はそれができなくて、イヤイヤばっかりなんですよね。
こういう時は、洋服を2着くらい出して子供に
「この洋服ともう1着ある洋服どっちがいい?」などと言って子供に決めてもらうと、子供の自我が満たされてイヤイヤが減るんですよ。
どんな些細なことでもいいと思うので、子供に決めてもらうのがいいと思います。
そして、この時期は親子の絆をいつも以上に深められる時期なんです。
例えばですが、イヤイヤモードになってしまったらスキンシップをたくさんとって子供を思いきりギューっとしてあげたり、ほっぺをスリスリしてあげたりなど
私は、子供が泣き出したりしたときは、よくほっぺをスリスリしてあげてました。
この時期に親子の間の絆が強いほうがイヤイヤ期を上手に乗り越えていけるそうなんです。
イヤイヤ期は助け合い・寄り沿いが大事

イヤイヤ期は子供の大事な成長過程なんです。
だからと言って、子供のイヤを毎回聞いていたらわがままな子供に育ってしまうので
子供の「イヤ」な気持ちはちゃんと受け止めてあげて、着ないや食べないなどは受け流すことが大事なんです。
ここでいうことを聞いてしまうと、子供は泣けば言うことを聞いてくれると思ってしまうので行動は譲らないようにしてほかの物を与えて乗り越えてみてください
そして、イヤイヤ期には自分も子供も心の気分転換が一番大事な気がします。
ずっと家にいると心の発散ができないので、子供に洋服などを決めてもらい公園などに行き外の空気を体に触れてあげてください。
一人で悩まず、周りにいる先輩ママさんや自分の親に話してみてくださいね
イヤイヤ期はスキンシップをたくさんとってあげることでイヤイヤが減るそうなんで、子供が嫌がるまでギューッとしてあげてくださいね。