ごはんをスプーンやフォークで上手に食べれるようになってくると、お箸に興味を示すお子さんもいますよね。
私の子も最近親の箸を使いたがって、両手で1本ずつ箸をトンテンしながら食べ物に刺したり、はさんだりしようと頑張っています。
そんな様子をみているとそろそろお箸の使い時なのかな?とか思います。
実際、「いつからどんな風に教えたらいいの⁉」、「使わせるにはどんな箸がいい??」など気になるところ!
そこで、お箸をはじめ時のお子さんがいるママのために、お箸のはじめ時や教え方、おススメのお箸について紹介していきたいと思います。
お箸のはじめ時はいつ?
実はお箸のはじめ時って決まっていないんです!
よく幼児のトレーニング用お箸のパッケージに「2歳頃~」って書いてあるので、私も「そんなもんでできるようになるのかぁ??」って思っていたのですが。
子供が食事のときにまだスプーンやフォークを上手に使えていないようであれば、無理に箸を使い始める必要はありません。
スプーンやフォークをギュッと握りしめるのでなく、指先も使って持てるようになってきたらトライしてみましょう!
また、お箸に興味があって使ってみたいようであれば、月齢が低くてもチャレンジさせてもいいようです。
チャレンジさせる時はご飯どきをはずして、遊びの一つとして始めてみましょう。
ご飯で遊びだしたり、「食べさせなきゃ!!」というママやパパのプレッシャーでお箸を嫌いになってしまったら元も子もありませんから。
また、子供が箸を持っているときは、のどに刺さったりしないようしっかり見守ってあげてくださいね。
うちの子はよく私や主人の箸を奪って食べ物に刺して食べようとがんばっていますが、最終的に諦めてスプーンに戻ってきます(笑)
まだトレーニング箸などもチャレンジしてないですが、ままごと遊びの一つとしてやってみようかと思っています。
ほめられる!上手なお箸の使い方教えます!
いざお箸を持たせようとしても、子供はなかなか上手に持てません。
けっこう適当に教えちゃうとお箸をクロスさせたり、えんぴつのように持ってしまったり、おかしな持ち方になっしまうことがあります。
一から教えたい!これを機に自分も正しい持ち方が知りたい!そんなママパパのために、ここではお箸の正しい持ち方を紹介したいと思います。
まずは上の箸(1本)から始めます。
1.鉛筆を持つように、人さし指と中指と親指で1本のお箸を持ちます。
2.お箸を上下に動かす練習をします。
ひとさし指と中指を少し曲げるようして、箸先が上下するように練習します。
次に、下のお箸(1本)を持ってみましょう。
下のお箸は親指とひとさし指のつけ根ではさみ、薬指の爪の横のところにあてて固定します。
そして、上下のお箸を持って練習!
1.二本の箸先を揃えて、 上のお箸と下のお箸を持ちます。
2.下のお箸は動かさないようにし、上のお箸は親指を支点に、ひとさし指と中指ではさむようにして上下に動かします。
これをくり返し教えていけば、徐々にきれいなお箸使いができるように!
うまくできたらほめてあげるのが箸使いマスターへの近道です。
お子さんやママパパへの励みに、3歳の子がお箸に挑戦している動画がありましたので、ぜひ見てみてください。
子供に最適!おススメお箸3選
お箸を使わせよう!と思っても子供にとってどんなお箸が良いかわかりませんよね。
長さとしては1~2歳で13㎝、3歳で14㎝のお箸が使いやすいサイズ。
その中でお箸を使い始める子供におススメのお箸を3つ紹介したいと思います。
コンビ はじめておはし
- sopo la bebe Yahoo!店
こちらはコンビのトレーニング箸。
子供の成長にあわせて、3段階にステップを踏んでお箸使いを習得できます!
お箸には、指を通すだけで正しい位置における「かんたんリング」や、上の箸を押すだけで内蔵されたバネにより簡単につかむことができる「おはしアシスト」が付いています。
「かんたんリング」→「おはしアシスト」の順にステップそ踏んだ後は普通のお箸として使用できるので、トレーニング卒業後も使うことができますよ。
右利き、左利き用があり、能登製ヒノキかプラスチック製(どちらも日本製)のものが選べます。
お箸握りがほんとに初めて!な、お子さんからスタートできるので、
私も子供に試してみたいと思っています。
イシダ 子供用 三点支持箸
箸の製造・販売専門株式会社イシダの三点支持箸は、理想的な持ちかたを身につけることができるお箸です。
大人用からあり、子供用としては14-18㎝があります。
上箸と下箸の両方に、指の形にそったくぼみがあり、自然に無理なく正しい持ち方をサポートしてくれますよ。
右利き用、左利き用があり、漆塗りのものもあります。
大人と子供お揃いを用意してお箸の練習をすれば、お子さんも意欲UPになります♪
六角知能ばし ポポとミミ 子供箸 箸匠せいわ
若狭塗箸専門の箸匠せいわの六角知能箸。
最大の特徴は箸を自然ともちやすい「六角」であること。
六角はひとさし指、中指、親指の3本の指が等間隔で置かれるため箸の正しい持ち方ができるようになるそう。
また、6gと軽く使いやすかったり、重心が中心にきて物がつかみやすいような工夫もされています。
素材は天然竹なので子供が使ってても安心です!
お値段も良心的。
保育園や幼稚園でのお箸練習や給食用としても重宝しそうですね!
まとめ
1.子供のお箸のはじめ時は決まってない!上手なスプーン使いとお箸への興味がポイント!
2.正しい持ち方は、上の箸(えんぴつ持ち)→下の箸(支える場所の確認)→両方の箸で上下に動かす!(下は固定、上は親指を支点にひとさし指と中指ではさむ)という手順で練習しましょう。
3.おススメの3つのお箸は…
コンビの「はじめておはし」
イシダの「三点支持箸」
箸匠せいわの「六角知能箸」
子供にとって良いタイミングと正しい持ち方が教えられれば、お箸へのチャレンジはもう迷うことありません!
あとは、お子さんの年齢に合ったステキなファースト箸を選んであげてください。
私も娘にお箸を準備するのが断然楽しみになってきました。
小さい頃からお箸を上手に握れるよう、ママやパパも一緒になって楽しく使い方を教えてあげてくださいね♪