近年テレビなどで競歩をする選手が取り上げられることが多くなりましたよね。
2019年ドーハで行われた陸上の世界選手権男子20キロ競歩で、見事、山西利和選手が金メダルを獲得しましたね!
山西利和選手の他、2016年のリオオリンピック種目男子競歩50kmで銅メダルをとった荒井広宙選手や世界記録保持者の鈴木雄介選手が有名です。
かくいう私も学生時代陸上部で競歩をやっていました!
競歩ってほかの種目に比べたら地味に見えるかもしれませんが、、単に速歩きしてるわけじゃなくて、すごく奥深い競技なんです!!
ちょっと興味あるけど、なんだか難しそう・・と思う方もいますよね。
私も超初心者で始めましたが、
それなりにサマになって学生時代は県大会で3位、
地区でも2位とか取っていて、
一度だけですが関東大会にもちゃっかり出場することができました。
頑張れば成果が身についてくる競歩!
そこで、これから競歩始めてみたいなと思っている方に、分かりやすく競歩の歩き方やルールなど紹介していきますね♪
意外と知らない競歩の歩き方

競歩ってただ早歩きを競っているのではなく、歩き方に厳しいルールがあるのをご存知でしたか?
それは大きく2つあります。
着地の時は膝を曲げてはいけない(ベント・ニー)
「え、無理じゃない!?」て思いますよね笑
要するに、前に出た脚を着地した瞬間からピーンと伸ばしたまま前進していくんです。
両足が地面から浮いてはいけない(ロス・オブ・コンタクト)
「ん?どういうこと?」てなりますよね。
人間て走る時は一瞬両足が地面から離れる瞬間があるんです。
地面を蹴ってはねるように前進しているイメージ。
でも、競歩の場合は歩いてる間必ずどちらかの足が地面に接していないといけません。
なので、イメージとしては、足をサッサとスライドさせて前進する感じです。
この2つを守って歩くので、どうしても腰をふった独特な歩き方になるんですよね。
厳しい判定で失格になることも!
フライングや妨害行為は他の競技でも厳しく見られ、競歩の場合は一発失格となります。
しかしそれだけでなく、実は歩いてる間に失格になることがあるんです(・_・;
競歩では競技中に審判がいて、先程紹介した2つの歩き方を常にチェックしています。
歩き方が乱れると審判からカード(警告板)が出され注意されます。
その注意が合計3回たまると失格となり、その選手は強制終了です。。

画像)左がベント・ニー、右がロス・オブ・コンタクトの警告板
余談ですが、私は学生時代ロードではなくトラックで歩いていたので、トラックの随所に審判がいましたよ。
でも可笑しかったのが、その審判の判定を集める役がいて、その人は自転車で判定の回収をしてるんです。
必死に歩く選手の横を軽快に自転車が通り過ぎていく…今思うと面白い光景です笑
競歩の歩き方のコツ!
では、あの独特の歩きはどうやったらできるのか?
初心者だった私が選手時代に習得した歩き方のコツはコレです↓
・道路の白線の上などをまっすぐ歩く
まずは直線で歩き方を練習です。
足をまっすぐ交互に出すのをひたすら白線の上で練習してました(;’∀’)
競歩の足運びは足の前に足を出す、つまり直線を歩くような歩き方なので、この練習法けっこう良いんです!
・体が上下しないよう歩く(モデルウォーク風)
体が上下に動くということは、膝が曲がっていたり、フォームが乱れているということ。
前を見て姿勢よく、スーッとスライドするように進むのを意識すると膝もまっすぐになってきます。
・着地はかかとからつま先が抜ける感じを意識!
足の接地は「かかとから入りつま先から抜ける」が鉄則です。
交互に足を出す際にこれを意識し、前脚が完全に出るまで後脚を「地面に残る」ようにすると接地がうまくいきます。
・腕はしっかり振る
脚の力だけでなく、腕をふる力でも体って前に進むんです。
脚に慣れてきたら腕にも意識をして歩いてみましょう!
・腰の動きを大切に!
書くのは簡単ですが実際どのように腰を使って歩いてるのか、分かりやすい動画を載せておきますね↓
競歩をおススメしない体質や性質の人・・!
始めてみると奥が深くてけっこう楽しい種目の競歩。
歩きのフォームで姿勢もよくなるし、腰を動かすのでけっこう理想的なスレンダーボディになれます!
でも、経験者として言わせていただくと、次のような人たちには競歩をおススメしません。
・腰痛や関節のトラブルがある人
私は学生の頃からよく腰が痛くなる体質だったのですが、競歩を始めてから腰痛が悪化したと実感しています。
長時間、特に腰の動きを重視して歩く競歩は、腰痛もちには過酷なスポーツです。
また、けっこう足に重心をのせるので、股関節にも負担がかかります。
・「根気」や「忍耐」が苦手
「走るよりは歩くほうが楽!」と思う人もいるかもしれませんが、変な話ジョギングするより速く歩くような世界です。
私のチームメイトにも「こんな速さで歩くなら走り出したい!!」といって挫折している人がいました。
なので、趣味程度で始めるなら問題ないのですが、選手として頑張りたい方は粘り強く根気のある方が良いかと思いますよ!
まとめ
- 競歩の歩き方の基本は膝を曲げずに着地し、その際は片足が必ず地面に残っていること!
- 歩き方の基本がおろそかになると競技では失格になりやすい
- 競歩のコツは姿勢よく、腕をしっかり振って、腰の動きを意識する!
- 根気づよさも大事ですが、腰痛などのトラブルにも耐えられるかを考えて
初心者の私が競歩をやって実績を残せたのは、こういった歩き方をしっかりと習得できたからです。
これから始めようという方は是非参考にして楽しく競歩をしてくださいね♪