赤ちゃんが産まれたらどんなトラブルがあるのかなぁ??・・・など
夜中まで調べてはますます悩む・・・という夜更かしスタイル。
今思えば妊娠中なのにと夜更かしは反省してます。
そこで!同じような悩みを持っている新米ママさんへ。
「いろいろ用意しなきゃ!」と悩み始めたらキリないです笑
今回そんな悩みを少しでも解決するために、赤ちゃんに適したアイテムや
寝かせ方や吐き戻しをしない角度の寝かせたなど詳しくご紹介していきます♪

生まれたばかりの新生児はいろいろ用意するものが多いですよね!
その中でもベビーベットはほとんどの世帯が用意する物だと思います。
今やベビーベットはレンタルもできるため前よりも安易に用意や
使用もできるものが増えてきました!
でも、いざ用意はしたけどどう寝かせたほうがいいんだろう?
いい寝かせ方なんて詳しく説明書には書かれていないし、
「そもそもちゃんと寝てくれるのかなぁ…」なんて考えてしまいがちです。
新生児にあったお布団って?
新生児=神聖的な存在。
赤ちゃんにとってどんな布団を用意すればよいのか?とみなさん悩みますよね!
いい環境で育てたほうが
いいんじゃないかと考えればキリがないですが、
赤ちゃんに最も大事な睡眠を整えるためには
その子に合った布団にしないといけないですよね!
でも、赤ちゃんに合ったお布団を選ばないとどういう影響があるのか考えてみると・・・?
・寝心地が悪いと機嫌が悪くなる
・機嫌が悪くなることによって日中十分な睡眠ができず夜泣きが増える
・布団が柔らかい場合、関節の柔らかい赤ちゃんの骨の形成に影響がでる
・肌がすごくデリケートなため、シーツの素材が良くないと肌荒れする
・新生児はうまく体温調節できないため汗をかきすぎると肌トラブルなどが起きる など
私たち大人も同じようにいい環境のほうが
寝つきが良くなるのと一緒で赤ちゃんも同じなんです。
これを踏まえていい環境とは?
・赤ちゃんの身体に対して硬すぎない伸縮性がある布団
・体温調節できないため、通気性がいい素材を選ぶ
・布団のシーツなど肌の刺激が少ないものを選ぶ
これを踏まえておススメのベビー布団をご紹介します!
【西川・ベビー布団セット】
・布団メーカーといえば、西川の布団が有名なので
そのメーカーのベビー布団は以前から人気が高いです!
ポリエルテルを使用しているため通気性がよく
私も使用したことがある商品です!
【 ラーフェンズ ペネ (Rafens pene)オーガニックベビー布団】
・オーガニック素材で肌が弱い赤ちゃんには王道商品です!
オーガニック製品は化学肥料や農薬を一定の期間使用していない綿を扱うため
他の商品よりも少し値段がはります!
【サンデシカ はじめてママ”のお悩みを解決する ベビー布団 5点セット】
・やさしい色合いのカラーが選べて、
パイル素材が特徴の新米ママにおすすめ商品です!
かわいい星柄が付いていて長く使用できる商品です。
そのほかにも、
・赤ちゃんはとても汗かきのため速乾性・防水性優れているもの、
ミルクを破棄敷きパッドがおすすめです!
(ほとんど洗濯できるものです)
ちなみに私も使ってます。
【コンパクトサイズ キルトパッド(敷きパッド)&防水シーツセット|60×90cm】
・体温調節ができない赤ちゃんの味方!子供が大きくなっても使える!
【冷感防水敷パッド≪70×120cm≫】
敷布団の上に防水性の敷パッドを敷いてみるのもおススメです!
防水性の敷パッドはおむつ漏れをしたときにも
直接敷布団まで汚れがつかないので長い期間使用できます。
吐き戻しって何??
赤ちゃんは、幼児や大人と違って胃の構造がまだ未発達のため
げっぷなどをすることにより吐いてしまう現象です。
また、新生児のころはまだまだ未発達の部分が多いのですが
満腹感がわからずたくさんミルクを飲んでしまい吐いてしまったりなどさまざまです。
産まれたばかりの赤ちゃんが急にバーっと吐くとすごく心配になりますよね!
私も1人目の子を出産したとき、思わず「キャーっと」叫んでしまって
私と主人で大慌てした記憶があります(笑)
他にも、げっぷをしっかり出したのに横にした瞬間「ピュッ」と
噴水のように戻してびっくりというよりも「えッつ!(笑)」っと
笑いのほうが多かったです(笑)
それにしても、『吐き戻し』=具合が悪いと考えてしまいがち。
はたして何か身体に影響あるんだろう?
このような吐き方をしていたら要注意!!
・いつもより明らかに顔色が悪い
・吐き戻しの回数が多い(連続で3回以上)
・吐いた後、時間をおいてもミルクを欲しがらない
・明らかに吐く前と吐いた後では元気さが異なる
・泣き方や態度がいつもと違う(ギャーっとなかなか泣き止まない・機嫌が悪い)
・身体が熱っぽい(大体36.5℃~37.5℃までが平熱と言われている)
「いつもとなんだか違う!」と少しでも思ったときは、
病院に行くことをおススメします!
もし、何事もなくても行って安心を買うようなものなので
私もよく気になったことは小児科に行って聞いたりしていました!
ベビーベットに寝かせた時、頭の角度はどれぐらいがいい??

さぁ、授乳をしてしっかりげっぷを出してあげて
いざベットに寝かせた際、吐き戻しを予防するためには頭の角度って
どのくらいがいいのかなぁ?と悩みますよね!
いくつか方法があるんです!
・バスタオルを用いタオルで頭の角度(10℃の角度)を高くする
・予め傾斜のついている赤ちゃん専用枕を使用する
・バスタオルを用いタオルで頭の角度(10℃の角度)を高くする
私も使用した方法です!
大人が使用するバスタオルで10℃の角度を作り枕と違い
汚れてもすぐ別の新しいタオルに取り換えができるのが一つのメリットです!
・予め傾斜のついている赤ちゃん専用枕を使用する
なかなか自分でバスタオルを用いて角度を作るのが苦手な方におススメな
予めある程度の傾斜がついている専用枕を使用してみるのも一つの手です!
この枕は、今新生児の時にも使えて少し大きめの表面は平たくなっているため
子供が大きくなってきても抜群に役割をはたしてくれるとっておき商品です!
【6重ガーゼ スリーピングピロー 】
赤ちゃんに適度な角度をつけた枕を使用すると
ミルクの吐き戻し防止もそうですが、
風邪を引いたときに枕に角度をつけることによって
鼻の通りが良くなり厄介な鼻水や鼻づまりの軽減にも繋がり
赤ちゃんは睡眠がしやすく、ママは息苦しそうになっている子供の顔をすこしでも
見なくて済むんだりと一石二鳥なんです!!
他にも上記方法以外にも方法はあって
今現在私も絶賛使用中のバウンサー(ゆりかごに似た)を代用したりもします!
好きな角度に調整でき子供の成長に応じてお食事いすとして使用できたりもします。
ゆらゆら揺れてゆりかごみたいな役割もしつつ、ストッパーが足元についているので
睡眠時に使用するのにも十分適しています!
難点とまでは言わないんですが、寝返りをし始めた赤ちゃんや
足の動きが活発な赤ちゃんはバウンサーから落ちてしてしまったりと
トラブルを起こしやすくなるのでしっかりベルトを装着しておくことが必須です。
そのため、ベルトをつけたり外したりと少し手間がかかったり汚れてしまったら
なかなか洗うことができないのでその点がデメリットです。
【ベビーバウンサー】
私の場合は里帰り中はベビーベット、自宅に戻ってからはバウンサーと
床にお布団を敷いた状態で赤ちゃん用まくらなどを使用して乗り切っていました!
赤ちゃんの好みもあるみたいで、必ずしもこれを使用して!という訳ではなく
赤ちゃんの機嫌もみながら取り組んでみてもいいかもしれませんね!
なんでも、最初はこれが正解なのか?とかわからないことだらけで
失敗したくない!と誰しも考えます。
その時わたしは先輩ママの声を聞いたり、ネットで調べてみたりと
「とりあえずやってみるか!」の精神で乗り切ってきました!
子育てには正解なんてないし、その子に合った方法で快適に過ごさせることが
大切なんだと今もそれを頭に入れながら子育てをしています!
今回のことを踏まえて同じ悩みをもっているママに
少しでも役に立っていただけたらと思います!