ママにとって一番簡単に済ませたい食事。ランチ。
朝も夜も、忙しい中頑張って準備しているのに、お昼まで気合いが入ったごはんを作るなんて…
よっぽど料理好きなママでないと大変です。
自分ひとりならなんでもいいと思うけれど、子どもにはある程度バランスがとれているものを食べさせてあげたい!
それがママたちの本音ではないでしょうか。
今回は、そんなときにオススメしたい、簡単ランチメニューやレシピをご紹介します。
簡単でも、ある程度バランスがとれたものを作りたい。そのコツは?
炭水化物、たんぱく質、野菜・果物の3つを揃える
これは、朝食、夕食にもいえることですが、最低限、この3つの食品群がそれぞれ揃っていれば、ある程度の栄養バランスを保つことができます。
これは、幼児食に限らず、大人の食事にも応用できるので、おろそかになりがちなママのランチから取り分けるようにすれば、親子でバランスのとれた食事がとれますよ!
量の目安は?
炭水化物…ごはんならこども茶碗1杯分、麺なら半玉分、パンなら1枚分
たんぱく質…肉・魚なら30g程度、卵なら1個、豆腐なら100g程度
野菜・果物…合計で50g程度。みかん1個が約100gなので、その半分と考えるとわかりやすいです。(この食品群のメインは野菜なので、果物だけで摂ろうとしないように注意!)
こちらは目安なので、お子さんの普段食べる量も考慮して、増やすなどの調整をしてみてください。
たくさん食べる子で、炭水化物やたんぱく質があまり増えるようであれば、一度減らしてみて、代わりに野菜を多めにするといいかもしれません。
ここからは、オススメしたいメニューやレシピを紹介していきます。
ママの分も一緒に用意!取り分けメニュー

食事の準備を簡単にする一番の方法は、取り分けです。
ママの食事も一緒に準備することで、大幅時短に!
また、箸やスプーン、フォークといったカトラリーが上手く使えない子も、ママと同じものを食べることで、積極的にママのマネをしてくれるようになるかも!?
野菜たっぷり!けんちんうどん
大根、人参、ごぼうなどの野菜と油揚げをごま油で炒め、だし汁で煮る。
みりん、砂糖、しょうゆで味つけし、豆腐を加える。(けんちん汁の出来上がり)
出来上がったけんちん汁に、茹でうどんを入れて煮込む。
子ども用には、水で味を薄めてあげれば完成!
これ1つで野菜と炭水化物、たんぱく質の全てがとれるゴールデンメニュー!
野菜を切るのが面倒…という方は、時間があるときにまとめて切って、冷凍しておくと便利です。また、スーパーマーケットなどでカット済みのものが売っているので、まとめ買いして、冷凍庫に常備するのも良いですね!
たんぱく質が少し少な目なので、フルーツヨーグルトを副菜につけると良さそうです。
冷凍食品を使って。簡単ドリア
玉ねぎ半分を荒くみじん切りにして、多めのバターを溶かしたフライパンで炒める。
ひき肉100gを加え、さらに炒める。
小麦粉大さじ4杯を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めたら、牛乳1カップ加え、とろみがつくまで弱火で加熱する。(焦げ付かないように、よく混ぜる!)
塩、胡椒で味を調える。(ホワイトソースの完成)
耐熱容器にごはんを入れ、お好みの野菜をのせ、ホワイトソース、ピザ用チーズをかけてトースターで焼く。
野菜は、冷凍食品のカボチャやブロッコリー、アスパラガスなどを使うと便利です。
ホワイトソースの味付けは最初は薄めにして、子ども用に。取り分けたら、味を足してママ用にするとスムーズです。
味が物足りない…という方は、ホワイトソースに少しコンソメを入れるといいですよ。
ホワイトソースにひき肉を入れずに、サラダチキンをトッピングして、チキンドリアにするのもオススメです。
野菜の量が少ない場合は、副菜に切ったトマトやフルーツを用意すると簡単です。
ベビーフードを使って!簡単アレンジメニュー

離乳食期に常備してあったベビーフードは残っていませんか?
うちには、たくさんあります…
間違って月齢の低い子向けのものを買ってしまい、残っているもの、外食用に買ってあったけれど、取り分けできるようになったため、不要になったもの…
ベビーフードはきちんと栄養バランスが考えられているので、このまま賞味期限を迎えて、捨ててしまうのももったいないです!
いつもの幼児食にベビーフードを入れるだけで、簡単にアレンジメニューができるので、ぜひチャレンジしてみてください。
おかず系ベビーフードで!オムレツ
ごはんにかけて食べるタイプのベビーフードは、オムレツの具にしてしまいましょう。
筑前煮や牛すき焼き風などは具たっぷりの卵焼きに変身!
トマト煮込みやシチュー風のものは具としてではなく、上からかけてソースにしてしまっても良さそうです。(味付けが薄い場合はケチャップなどを足して、お子さんにあった濃さにしてあげてくださいね)
オススメベビーフード
和光堂 1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン 筑前煮
和光堂 1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン ラタトゥイユ
ご飯系ベビーフードで!簡単おやき
ご飯が入っているタイプのベビーフードは、手づかみで簡単に食べられるおやきに変身!
元々とろみがついているので、つなぎは少量の小麦粉で大丈夫です。味付けが薄い場合は、味を足すか、ケチャップなどを塗って調節してくださいね。
オススメベビーフード
森永乳業 大満足ごはん さつまいもとかぼちゃのリゾット
森永乳業 大満足ごはん ひき肉と野菜のカレーピラフ
和風のベビーフードで!茶わん蒸し風
和風だしの味がきいたベビーフードは茶わん蒸しにしてしまいましょう。
耐熱容器に入れて、卵1/2個とだし汁30mlを加えて電子レンジで3分温めるだけ!簡単にできます。できたてはとても熱いので、よく冷ましてあげてくださいね。
オススメベビーフード
キューピーベビーフード 牛肉と野菜の煮込みうどん
キューピーベビーフード ハッピーレシピ 鶏とひじきのあんかけ
まとめ

簡単でバランスのとれた幼児食ランチを用意するコツは
- 炭水化物、たんぱく質、野菜・果物の3つを揃える
- ママの分から取り分けることで、時短に!ママの食事のバランスも整う。
- 余っているベビーフードがあったら活用すると、いつものメニューが簡単にアレンジできる。
幼児期は、1日3回の食事に加えておやつの準備もあるため、気が付いたら1日中台所にいる気がする…
なんてことも。
上手に手抜きをすることで、子どもと遊ぶ時間や、自分の時間が少し増やせるかもしれません。
ぜひ、挑戦してみてください。